山陰・山陽のおすすめ情報
広島
-
厳島神社
安芸エリア593年に創建され、1168年平清盛によって現在の社殿が建てられました。社殿の朱と海の青さのコントラストの美しさは格別です。1996年に世界文化遺産として登録。
-
原爆ドーム
安芸エリアかつては催し物などが開かれる産業奨励館だった建物。被爆後、「原爆ドーム」と呼ばれるようになり、ノーモア・ヒロシマの象徴として世界に知られるようになりました。1996年に世界文化遺産として登録。
-
しまなみ海道
備後エリア島と島を結び、本州広島(尾道)から四国愛媛(今治)までをつないだ海の道。車はもちろん自転車でも渡れるのでサイクリングに最適!
岡山
-
倉敷美観地区
備中エリア倉敷は、江戸時代に幕府直轄の天領として栄えた町。往時の街並みが健在し、白い漆喰壁、黒い瓦による情緒ある街並みが広がります。雑貨屋さんやカフェも点在しており、街歩きにはピッタリなスポット!
-
岡山城
備前エリア黒い外観が「烏城(うじょう)」と呼ばれ、隣県の「白鷺城(はくろじょう)」姫路城と対比されることも。場内では着付け体験や備前焼の土ひねり体験も楽しむ事ができます。
-
後楽園
備前エリア日本三名園の一つである後楽園!伝統の庭園美がぎゅっと詰まった国指定の特別名勝。期間限定で、キャンドルなどによるライトアップが楽しめます。
島根
-
出雲大社
東部エリア縁結びの神・福の神として名高く、日本最古の歴史書「古事記」にその創建が記されているほどの古社。ひときわ大きな大注連縄が印象的です。
-
石見銀山遺跡とその文化的景観
西部エリア16世紀半ばから17世紀前半の全盛期には世界の約1/3を占めていたほど世界的に有名だった銀鉱山。自然と共生した鉱山運営が評価され、2007年に世界文化遺産として登録。
-
松江城
東部エリア1611年に5年の歳月をかけて築城され、千鳥が羽根を広げたように見える屋根があることから、別名「千鳥城」とも呼ばれています。2015年国宝に指定されました。
鳥取
-
鳥取砂丘
因幡エリア南北2.4km、東西16kmに広がる日本最大級の砂丘。砂を素材にした彫刻が展示されている「砂の美術館」も楽しめる観光スポット
-
皆生温泉
西部エリア日本海に面した温泉郷で、夏場は海水浴も楽しめます。鳥取県と島根県の県境に位置し、山陰周遊の拠点にぴったりです。
-
松葉ガニ
鳥取全域ズワイガニの成長した雄のことを山陰では「松葉ガニ」呼び、冬の日本海グルメでは外せない食材。ぎっしりと詰まった身と上品な旨味が楽しめます。
山口
-
明治日本の
産業革命遺産北部エリア「明治日本の産業革命遺産」として2015年に世界遺産登録。日本の近代化を支えた「萩反射炉」「松下村塾」など萩には5つの世界遺産があります。
-
錦帯橋
西部エリア日本三名橋の木造橋。錦川の清流に架かる五連の反り橋が特徴で、1922年に国の名勝に指定されています。周りの景色と四季おりおりの美しさをお楽しみください。
-
ふぐ
東部エリア冬の味覚の王者フグ!本場・下関市では、フグを「福」につながると縁起をかつぎ、「ふく」と呼びます。下関では、全国のとらふくの80%を扱っています。