続々新コース発表中!街中を地元ガイドと歩きながら、
歴史・文化に触れ、特別体験をご提供する現地集合・解散型のガイドツアー。
四季旅
現地集合解散で気軽に楽しむ京都を中心とした関西圏のまち歩きツアー。
街中をぶらり散策しながら歴史・文化に触れ、神社仏閣の特別公開・特別拝観など希少な体験をご提供します。
歴史・文化を知り尽くした専門家(語り部・ガイド・解説員・寺院住職など)のご案内のもと、
まち歩きを楽しみながら特別体験を堪能できる特別なガイドツアーです。
現在催行予定はございません
2006年、戦後60年ぶりに復活を遂げた上方落語の寄席「天満天神繁昌亭」。その周辺には、上方落語の舞台となった名所がいくつもあります。本ツアーでは、上方落語家・月亭秀都さんに天満周辺にある上方落語の舞台地を、まち歩きを楽しみながらご案内いただきます。その後、天満天神繁昌亭にて上方落語と寄席の決まり事や小道具(扇子・手拭い)に関する解説を受け、館内の一部を特別にご見学いただきます。
昼食は、「天神 土山人」にて松花堂セットをご用意しております。契約農家から直接仕入れ、石臼で挽いた本格的な手打ち蕎麦をご賞味ください。昼食後は、天満天神繁昌亭にて上方落語を中心とした寄席公演をご鑑賞いただきます。
落語ビギナーの方から落語通の方まで、上方落語の魅力を存分にご堪能いただけるツアーです。
aa
【桂 米朝一門 月亭秀都さん】
桂米朝一門。高校の部活を引退後、落語の面白さを知り興味を持つ。関西大学 経営学部に入学し、落語研究会に所属。卒業後、上方落語の道へ進むことを決意し、月亭文都に弟子入り。吉本興業所属。
皇室の菩提寺として日本で唯一「御寺(みてら)」と呼ばれ親しまれる「泉涌寺」。
お釈迦さまの命日を偲んで行われる「涅槃会」にて、お釈迦様の入滅を描いた涅槃図が仏殿に掲げられる貴重な瞬間を開門前に当ツアーご参加者は特別にご鑑賞いただきます。
明誉上人によって描かれた涅槃図は、縦15m×横8mと日本最大の大きさを誇り、天井から地面にかけてコの字型に折り畳んで吊らなければ堂内に収まりきらないほどの壮大なスケール。熟練の職人さんの声かけで慎重にあがる様子は非常に見ごたえあり!また、通常入れない場所で僧侶による涅槃図の絵解きも体験。
年に一度、御寺泉涌寺で特別な朝のひとときをご堪能あれ。
菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国の天満宮・天神社の総本社「北野天満宮」。
北野天満宮に古くから伝わる「天神さまの七不思議」や「伝説の飛梅」について、ご神職のご案内で境内を巡ります。境内神域には、菅公ゆかりの梅が約50種1,500本植わっており、例年2月中旬から3月上旬にかけて境内一円を梅の馥郁たる香りに包む「花の庭」にて梅苑をご鑑賞。
昼食は、京都最古の花街上七軒で創業70余年の京料理店「おかもと紅梅庵」にて丹精込めた四季折々の京料理をご賞味いただきます。
昔からある町家を改築した建物、静かな空間でごゆっくりお料理をお楽しみ下さい。
「毘沙門さん」の呼び名で親しまれている毘沙門堂では、ご本尊を祀る本殿や襖絵など貴重な文化財、歴史建築と本堂前のしだれ桜のお花見を満喫。毘沙門堂塔頭の山科聖天 双林院は「あらゆる願いが叶う聖天さん」として親しまれ、約 100 体の秘仏「大聖歓喜天」が祀られている大変珍しいお寺。今回は通常非公開の「阿弥陀堂」を特別拝観いたします。昼食は京と旬の食材にこだわった手作り料理、「国産牛ほほ肉のビーフシチュー」をメインとしたハーフビュッフェをお楽しみ頂きます。
aa
【東 泰範さん(山科旅感)】
京都府・山科生まれ山科育ち。山科旅感 代表。BS朝日「あなたの知らない京都旅」出演、地元で人気を博する観光ガイド。
山科を拠点とした京都の観光ガイドです。京都・山科を好きになっていただけるよう「ゆるく、楽しく」ガイドいたします。
京都発祥の日本舞踊上方舞「篠塚流」舞踊家・篠塚瑞桜さんがご案内する京都最古の社のひとつ世界文化遺産「下鴨神社」と三井財閥の創業者一族・豪商三井家「旧三井家下鴨別邸」をまち歩き。
太古の自然を現代に残す糺の森、国宝2棟、重要文化財53棟を含む社殿群が残る京都最古の社のひとつ世界文化遺産「下鴨神社」を篠塚瑞桜さんの案内で参拝した後は重要文化財「旧三井家下鴨別邸」へ。建物内部を見学と庭園散策、そしてお抹茶とお菓子をお楽しみいただきます。至る所に散りばめられた豪商・三井家の美意識をゆっくりご堪能いただいた後は通常非公開の2階を貸切で日本舞踏家・篠塚瑞桜さんによる京舞をご覧いただける魅力たっぷりのオリジナルプラン。
昼食は明治創業の漬物と味噌の老舗が営む食事処「田辺宗」にて京漬物寿司西京焼御膳をお愉しみ頂きます。
aa
【京舞篠塚流 篠塚瑞桜さん】
舞篠塚流 6世家元 故篠塚梅扇に師事。篠塚流先斗町歌舞練場公演、祇園甲部歌舞練場での舞踊協会「京の会」公演等に出演。
国内外での公演、ワークショップ開催、オペラ所作指導など多彩に活躍。京都・東京・台北(台湾)稽古場にて後進を指導。
ツアー詳細をクリック(タップ)すると、ツアーお申込み画面に移動します。